野球肘

野球肘は、野球の投球動作により引き起こされるスポーツ障害の総称です。投球動作を何度も繰り返すことで肘の骨、軟骨、靭帯、腱に負担がかかり発症します。フォームが悪いことやオーバーユースの他に、猫背などの姿勢の悪さ、肩関節や股関節の柔軟性の低下、筋肉が硬くなっているといったことも原因となります。

接骨院・整骨院では、姿勢を直すこと、固くなった筋肉をほぐすこと、また必要な筋力トレーニングをすることなど、野球肘で悩んでおられる方一人一人の症状や原因に合わせて症状の改善をサポートしていきます。

野球肘にはいろいろな種類がある

野球の投球動作時、肘には大きな力が加わって負担がかかっています。この動作を繰り返すことにより野球肘になってしまいます。特に成長期の子どもの骨はまだ柔らかく成長軟骨があるゆえに、野球肘にやりやすいといわれています。

野球肘は1種類ではありません。内側型と外側型があります。内側型野球肘の1つが上腕骨内側上顆障害で、リトルリーグ肘とも呼ばれています。子どもの野球肘のほとんどがこの障害です。野球をしている少年の上腕骨内側上顆障害発生率は20%にも及んだという報告があります。体が硬いことや間違ったフォームによって発生率は高まります。

その他にも、上腕骨内側上顆裂離、上腕骨内側上顆骨端線閉鎖不全、上腕骨内側上顆骨端線離開などがあります。外側型の中で特に重症化しやすいのは離断性骨軟骨炎(上腕骨小頭障害)です。野球肘の中には後に症状が悪化して手術が必要になるものもありますから、初期段階で発見し適切な治療することが大切です。

接骨院・整骨院で原因を特定し、再発防止を目指そう!

野球肘になると、「練習を休みなさい」と言われます。安静にすることで改善する場合が多いからです。しかし、一度症状が改善されたと思っても後に痛みが再発したり、肘の曲げ伸ばしができないというところまで症状が悪化してしまう方もいます。

接骨院・整骨院では電気療法やマッサージなどによって炎症を緩和し、筋肉の緊張をほぐすことができます。それだけでなく、一人一人の野球肘の症状と原因をしっかり特定し、根本原因を改善することもできます。例えば、姿勢が悪い人には姿勢改善の指導を行ったり、体の柔軟性を上げるとともに筋力トレーニングを指導しています。このような体幹を鍛えたり体の柔軟性を上げることは肘への負担を減らすことにつながりますので、野球肘予防に効果的です。さらに、テーピングの正しい使い方なども教えてくれるスポーツ障害専門の院もありますので、ぜひ一度ご相談ください。